メタボリック症候群

メタボリック症候群とは、内臓脂肪型肥満に加え、2項目以上が複合しているものを言います。メタボリック症候群の診断基準は、内臓脂肪肥満(男性腹囲85cm以上、女性90cm以上の場合)やお腹が出ているのに皮下脂肪を少ししか摘むことが出来ない、低HDL(善玉コレステロール)血症40mg/dl以下、高脂血症(中性脂肪値)150mg/dl以上、尿管、高血糖値(空腹時血糖)>110mg/dl、HbA1c>5.6、高血圧(最高130mmHg/最低85mmHg以上)などで、中年以降リンゴ型体系であること。肥満は万病の元、生活習慣病と密接に関係しているメタボリック症候群が第一の条件になってきます。

メタボリックシンドローム対策

メタボリックシンドローム対策として、まずは過剰なカロリーを取らないことが重要です。若い時と同じようなカロリーの摂取の仕方ではダメで、バランスの良い食事を心がけカロリーの取り方に注意します。メタボリックシンドローム対策でカロリーの次に注意したいのが、運動不足。適度な運動を心がけることもメタボリックシンドローム対策に重要な点です。しかし、いきなり激しい運動をすることは危険なので、食生活改善に慣れてから徐々に運動を始めることが大切。

毎日決まった時間に体重を計ること、体が摂取するカロリーを減らすこと、消費するカロリーを増やすこと…などがメタリックシンドローム対策の基本になります。よく噛んで食べることで少量の食事でも満足することができます。食生活改善に慣れてきたら、いよいよ運動面でライフスタイルを見直します。まずは身近な運動として「毎日必ず30分以上歩く」ことから始めることがメタボリックシンドローム対策の運動面でのスタートになると思います。

メタボリックシンドロームの基準と予防

メタボリックシンドロームの基準とは、ウエストサイズ・中性脂肪数値・善玉コレステロール数値・空腹時の血糖値により判断します。メタボリックシンドロームは、病気ではありませんが医師からのアドバイスを元に病気にならないように事が重要になってきます。メタボリックシンドロームの基準にウエストサイズとありますが、ウエスト基準範囲内(男性85cm以上、女性90cm以上)だからと言って安心はできません。

メタボリックシンドロームは、食べ過ぎや運動不足など、悪い生活習慣の積み重ねが原因となって起こるため、生活習慣の改善により、予防・改善が出来るのです。特に運動によって消費エネルギーが増加し、体力が向上すると、生活習慣病にかかりにくくなります。今から生活習慣の改善を始め、メタボリックシンドロームを予防しましょう。それでももしかして?と思ったら、まずは病院で検査を。忙しい方は自宅で出来る検査キット(メタボリックシンドローム自己検査キット)でチェックしてみる事もお勧めです。